「笑って泣ける」だけじゃない、誰かの大切な“好き”がそこにあった──。
TVアニメ『おそ松さん』のファンが選んだエピソードアワード「松デミー賞」が、2025年7月25日に公式サイトで発表されました!
このアワードは、単なる人気投票じゃなくて「私の“推し回”が一番!」という気持ちを大切にする、ファン参加型の素敵なイベントなんです。
思わず涙がこぼれたあの名場面、お腹を抱えて笑ったシーン、推しが最高に輝いていた回……。
そのすべてが、私たち一人ひとりの“心の中の名作”として選ばれました。
この記事では、選ばれたエピソードとその理由、さらに「これも名作!」と語り継ぎたい名シーンもたっぷりご紹介します。
「あの話、入ってるかな?」「やっぱり人気だった!」──そんなワクワクを感じながら、どうぞ最後まで楽しんでいってくださいね♪
この記事でわかること
- 🎉 「松デミー賞」ってどんなイベント?ファンの熱い想いをやさしく解説します
- 💫 心を動かした名エピソードたち!笑いと涙のドラマを一緒にふりかえりましょう
- 👑 推しが選ばれた理由は?各賞が語る“キャラクターの魅力”を深掘りします
- 🌈 改めて見返したくなる!ランキングが教えてくれる“推し活”の幸せと未来へのときめき
【結果発表】ファンが選んだベストエピソード!『おそ松さん』松デミー賞まとめ

「松デミー賞」の結果発表!あなたの“推し回”はランクインした?
アニメ『おそ松さん』の名エピソードをファン投票で選ぶ「松デミー賞」の結果が発表されました!
公式サイトでは、6つ子それぞれにちなんだ賞や、思わず「わかる!」と言いたくなる特別賞がずらり。
ここでは、受賞したエピソードのあらすじや人気の理由を、愛をこめてご紹介しますね♪
これから『おそ松さん』を見始める人にも「まずこれを見てほしい!」という回がきっと見つかりますよ!
🌸 おそ松賞|第1期 第8話「なごみのおそ松」
穏やかでやさしい雰囲気に包まれた、ちょっぴり異色なエピソードが受賞です。
普段のドタバタとは違う、どこか探偵小説のような空気感が「すごく癒される…」と話題になりました。
いつもの騒がしさとのギャップがたまらない、キャラの新たな一面を楽しめる名作です。
💎 カラ松賞|第3期 第11話「ピザ」
「まさかの“ピザ回”がカラ松賞!?」と、多くのファンを驚かせたエピソード!
独特の“カラ松ワールド”が全開で、笑えるのにどこか切ないバランスが絶妙です。
彼の“イタさ”が一周回って愛おしくなる、きっかけになった人も多いはず♪
📗 チョロ松賞|第2期 第14話「チョロ松事変」
まじめな常識人・チョロ松がまさかの大暴走!?という、強烈なインパクトを残した回が受賞。
「ライジング!」など、一度聞いたら忘れられないパワーワードが満載でした。
彼の理性と本能のせめぎ合いが、おかしいやら愛おしいやら…!
🐈 一松賞|第1期 第16話「一松事変」
ミステリアスな一松が、まさかの“陽キャ”に!?とファンに衝撃を与えたエピソード。
彼の心の叫びと孤独が痛いほど伝わってくる、シリアスで切ないストーリーです。
「本当の自分って何だろう…」という問いに、共感する人が続出しました。
⚾ 十四松賞|第1期 第9話「恋する十四松」
いつも明るい十四松の、まさかの“恋”を描いた伝説の感動回。
セリフは少ないのに、純粋で不器用な愛が伝わってくるストーリーに涙腺がゆるみます…。
「おそ松さんでこんなに泣くなんて…」と、日本中のファンの心を揺さぶった名作です。
🍑 トド松賞|第1期 第7話「トド松と5人の悪魔」
“あざと可愛い末っ子”トド松の、したたかな一面が炸裂した回がランクイン!
スタバ(作中ではスタバァ)でバイトするトッティと、それを邪魔する5人の兄たちとの攻防戦にハラハラします。
ちょっぴりブラックな笑いがクセになります!
💥 伝説のバカ賞|第3期 第22話「やりたい刑事」
全編パロディで突っ走る、超ハイテンションなエピソードが受賞!
昭和の刑事ドラマ風な演出と、意味不明な会話劇がとにかくすごい!
ツッコミが追いつかない怒涛の展開に「笑いすぎてお腹が痛い!」と話題になりました。
😢 もっとも泣いたで賞|第2期 第18話「イヤミはひとり風の中」
いつもはギャグ担当のイヤミが主役を張る、切なすぎる感動回。
彼の知られざる過去、孤独、そしてささやかな“幸せ”への想いが丁寧に描かれています。
これは全エピソードの中でも、屈指の“号泣回”と言っても過言ではありません。
📺 初心者におすすめで賞|第1期 第2話「就職しよう」
放送初期から『おそ松さん』の魅力がぎゅっと詰まった一話です。
社会風刺とシュールなギャグのバランスが秀逸で、6つ子の関係性や個性が分かりやすいのがポイント。
「どれから観よう?」と迷ったら、まずこの回からどうぞ!
【番外編】惜しくも受賞ならず!でも語りたい“伝説回”たち

笑い、驚き、そして独特のスタイル。忘れられない回にはちゃんと理由がある。
『おそ松さん』には「大爆笑した!」「衝撃だった…」と、今でも語り継がれる名エピソードがたくさんありますよね。
ここでは、受賞は逃したものの、SNSで定期的に話題になる“忘れられない回”をピックアップ!
タイプは違えど、どれも強烈な『おそ松さん』らしさが光る名作ばかりです。
💥 カオスとインパクトの極み『デカパン大統領』
『おそ松さん』の中でも、ひときわ異彩を放つエピソード、それが『デカパン大統領』です🎩
これは風刺なの?それともただのナンセンスギャグなの?と、視聴者を大いに混乱させた問題作(褒め言葉)。
まさに『おそ松さん』の「常識を壊すパワー」が詰まった1本です✨
🌸 トト子の“本音”がかわいい『トト子大あばれ』
いつもはヒロインなトト子ちゃん。でもこの回では怒りと嫉妬が大爆発!
“ギャグと毒”のバランスが最高な名シーンの連続で、記憶に残るエピソードとしてよく名前が挙がります。
推しキャラが感情をむき出しにすると、なぜかファンも嬉しくなっちゃいますよね。
🎉 チビ太の逆襲が痛快!『チビ太の復讐』
いつも不憫な役回りのチビ太が、ついに主役に!その痛快な展開と、すさまじい執念の物語が話題になりました。
「てやんでぇバーローちくしょー!」という魂の叫びも印象的で、多くの人に笑いと感動(?)を残しました。
チビ太推しなら絶対に外せない、愛すべき一本ですね🎀
ただのギャグじゃない!『おそ松さん』の“天才的”な作り込みがスゴい

ギャグの裏に隠された、緻密な演出と計算された構成力。
「ただのギャグアニメでしょ?」なんて言わせない!――『おそ松さん』には、他の作品にはない「計算され尽くした面白さ」が光ります。
テンポ、間の使い方、BGMとのシンクロ率…。
あらゆる要素が緻密に仕込まれているから、私たちは笑いながらも、いつの間にか心を鷲掴みにされているのかも。
ここでは、演出や構成の観点から「やっぱり天才!」と唸ってしまうエピソードを振り返ります🎬
🎭 圧倒的スピード感!『チョロ松ライジング』の編集が神がかってる
タイトルコールからラストのツッコミまで、まるでジェットコースターのような疾走感!
カット割りの鋭さや、セリフの間の取り方がとにかく洗練されていて、一瞬も目が離せない名エピソードです。
“ギャグのキレ”と“構成の巧さ”が両立した、技術的にも完成度の高い1話でした✨
🎨 映像美と静けさが心に沁みる『トト子とにゃー』
この回は、背景美術や色使いがとにかく美しいんです。
あえて“静かな時間”を長く使うことで、キャラクターの内面を際立たせる構成に、多くの視聴者が胸を打たれました。
アニメーション表現としても非常に美しい一話です。
🎬 ナレーションとカメラワークの遊び心『宇宙海賊』
ナレーションによるメタ的なツッコミが光る異色回。
あえて“ドキュメンタリー風”に演出することで、逆にギャグの破壊力が増すという見事な構成になっています。
まるで別のアニメを見ているかのような、制作陣の遊び心が最高でした♪
【考察】なぜ『おそ松さん』はここまで愛される?長寿アニメになった理由

ゆるくて、笑えて、温かい。それが魅力の核心。
笑いだけじゃない、“心のよりどころ”をくれるアニメ──それが『おそ松さん』のすごいところ。
どんなにふざけていても、画面の奥に温かい何かがあるから、私たちは何度も観たくなってしまう。
ギャグなのに胸に刺さる。ゆるいのに心に沁みる。
その絶妙なバランスが、私たちの心を掴んで離さないのかもしれません。
この作品が長く愛される理由を、ファン目線でじっくり語らせてください🌟
“ダメなところ”が愛おしい!6つ子の不思議な魅力
『おそ松さん』の一番の魅力って、やっぱり6つ子たちの“ダメさ”に全力で向き合っているところだと思うんです🎈
ニートでクズで、どうしようもない(笑)。
なのに、なぜか憎めなくて、気づけば「推し」ができてしまう不思議な存在。
ダメダメな彼らが堂々と生きていること自体が、私たちの“居場所”になっているのかもしれませんね✨
💭「推し松」はどう決まる?キャラ愛とファン心理のカタチ
6つ子の中で「この子が好き!」と選ぶときって、なんだか自分の心を映す鏡を見ているような時間だったりしませんか?
「共感できる」「見ていて元気が出る」「放っておけない」…一人ひとりの推しには、それぞれの物語があるんですよね。
“推し松”を選ぶことは、自分の“弱さ”や“理想”と向き合うことなのかもしれません。
📣「あなたの“松”」がいるから、物語はもっと豊かになる
ファン一人ひとりが持つ「このキャラにはこうあってほしいな」という願いが、作品の世界をどんどん広げています。
だから、同じ回を見ても「今日の主役は推しだった!」と感じるポイントが人によって違う――それも『おそ松さん』の最高の楽しみ方なんです。
たとえアニメが終わっても、「推し松」と過ごした時間は、心の中でずっと輝き続けるんですよね。
まとめ:時代を超えて愛される“6つ子”の魅力とは?
ここまで紹介してきた「松デミー賞」受賞エピソードを、一覧にまとめてみました!
「あの話、もう一度見たい!」というときの参考にどうぞ✨
📋 松デミー賞 受賞エピソード一覧(2025年)
🏅 おそ松賞: 第1期 第8話「なごみのおそ松」
🏅 カラ松賞: 第3期 第11話「ピザ」
🏅 チョロ松賞: 第2期 第14話「チョロ松事変」
🏅 一松賞: 第1期 第16話「一松事変」
🏅 十四松賞: 第1期 第9話「恋する十四松」
🏅 トド松賞: 第1期 第7話「トド松と5人の悪魔」
🏅 伝説のバカ賞: 第3期 第22話「やりたい刑事」
🏅 もっとも泣いたで賞: 第2期 第18話「イヤミはひとり風の中」
🏅 初心者におすすめで賞: 第1期 第2話「就職しよう」
シリーズを重ねる中で、ときに賛否両論を巻き起こしながらも、私たちの心を掴んで離さない“6つ子”という存在。
完璧じゃない、むしろ欠点だらけ。
でも、だからこそ私たちは彼らにホッとしたり、笑わされたり、ときには泣かされたりするのです。
そして何より──「まぁ、バカでもいいじゃん」というメッセージが、いつも私たちの心をふっと軽くしてくれる。
そんな気がしませんか?
この記事のまとめ
- ファンの声で選ばれた“推し回”には、作品への深い愛と「わかる!」という共感が詰まっていました。
- ギャグだけじゃない『おそ松さん』の奥行きに、あらためて胸が熱くなる時間になったのではないでしょうか。
- 各賞を通して、6つ子やサブキャラたちの新たな魅力が再発見できる、最高の企画でしたね!
- この記事をきっかけに、ぜひあなたの“推しエピソード”にも、もう一度会いにいってみてくださいね♪
コメント